初めて購入した Happy Hacking Keyboard は、「Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S(白)」というモデルです。
その後、「雪モデル」が発売され衝動買いし現在に至ります。
(以下、Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S を HHKB と略します。)
私が購入したのは「日本語配列モデル」のため、独立した矢印キーがあります。
「日本語配列モデル」と「英語配列モデル」の大きな違いは、配列の違いもありますが独立した矢印キーがあるかどうかです。
HHKBとは
HHKB とは、PFU が販売するコンパクトな高級キーボードのことです。
キースイッチに特徴があり、静電容量無接点方式を採用しています。
この方式はセンサーと物体が物理的に接触してキー入力を感知するのではなく、センサーと物体間の静電容量を測定してキー入力を感知します。
この仕組みによって物理的な摩耗が抑えられるため、キースイッチの寿命が長いです。
1キー当たり3,000万回の耐久性を持っており、実際、これまでにチャタリングなどの不具合も起こさず買った時と同じようにタイピングできています。
次のことは人によっては欠点にはもなりうる点ですが、HHKB はコンパクトなキーボードのためファンクションキー(F1 や F2 キー)や PageUp や Home キーなどの移動キーが単体キーとして存在しません。
ではどうするのか、Fn キーと同時押しにより、F1 キーや PageUp だけでなくそれ以外のさまざまなキーも打つことができるようになります。
HHKB は、Ctrl キーが通常キーボードの Capslock キーの位置にあるのも特徴の一つです。
これにより、Ctrl ショートカットがホームポジションを崩さず入力することができ非常に便利です。
3年使った所感
毎日「自宅」「職場」など使っていますが、未だに飽きませんこのキーボード。
ブログで長文を入力するようになってから更に、このキーボードの良さを実感しています。
願望を言うならば、本体重量がもう少し軽くなってくれればと思います。
あと、全然壊れてくれません。
キー入力は、いたって安定していているのでとても安心感があります。
このキーボードの特徴
良いところ・悪いところ含め、羅列していきます。
- コンパクト
- ファンクションキーの列(最上段の列)がない
- 電力供給が乾電池のためバッテリーがへたるということがない
- キーマップ変更が可能
- キースイッチが静電容量無接点方式なのでチャタリングが起こらない
- 静電容量無接点方式の気持ち良いタイピング感
- 1つのキー当たり、3,000万回の耐久性がある
- Ctrl キーが通常の CapsLock キーの位置にある(※変更可能)
- 接続方法が「Bluetooth × 4台」と「USB-C」
- カラーバリエーションが「白」「墨」「雪」の3つ
- 値段が高い
角度調整について
角度調整は「2段階」の調整が可能です。
私は以下のようにして利用しています。
- パームレスト利用時は角度調整し。
- パームレストを利用しない時は、1段階上げて利用。
利用状況によって微妙な角度調整ができることは、かなり良いポイントです。
足の作りもしっかりしていて壊れにくそうなところもグッド。
▼ 1段階目
▼ 2段階目
有線接続とBluetooth接続の違いについて
双方に違いが無いかというと、違いはあります。
かなり微妙な違いですが、Bluetooth 接続時は有線接続時に比べ、若干の入力ラグを感じます。
Bluetooth だけ利用している分には気づきません。
私の場合ほとんど有線で利用していますが、Bluetooth 接続した時にその違いを感じます。
あくまで有線接続と比較した場合にラグを感じるのであって、Bluetooth 接続のみで利用すれば特に違和感なく利用できると思います。
デザイン(雪モデル)について
このキーボードを最初に買った頃は「雪」モデルがなかったので、「白」を買いました。
「墨」モデルもありましたが、「白」を買った理由は ”キー刻印が見えやすいから” です。
「黒」の方がカッコいいのは承知ですが、「白」を買ったことに後悔はありません。
のちに「雪」モデルが登場し、キートップの文字デザインが変更されました。
以下のように、とてもオシャレなデザインになりました。
色が真っ白(まさに雪)になり、キー刻印のデザインも相まって全体的にモダンなデザインになりました。
「雪」が登場した時、「白」を所有しているにも関わらず即決しました。衝動買いです。
買ったのは雪モデルですが、その雪モデルの中でも「25周年記念」の雪モデルです。
25周年記念の雪モデルと現行販売されている雪モデルは何が違うのかというと、25周年記念の雪モデルには、キーボード本体にロゴが全くないというところです。
現在販売されている雪モデルは、キーボード本体の縁にロゴがあります。
ちなみに、現在販売されている雪モデルでも無刻印モデルにはロゴがありません。
もし、雪モデルの購入を考えていてロゴがない方が欲しいという方は、「雪モデルの無刻印モデル」と一緒に「雪の日本語キートップ」も購入すれば、キーボード本体にロゴがなく、かつ、雪モデルのオシャレな刻印のキーボードが完成します。
打鍵感について
上述のとおりHHKB は「静電容量無接点方式」というキースイッチを採用しています。
静電容量無接点方式のキースイッチは、その名の通り、キーを押したときに何かと接触する点がなく耐久性が高いという特徴があります。
音は、カチャカチャというよりは「スコスコ・コクコク」といった音がします。
一般的なノート PC は「パンタグラフ方式」を採用しており、ほとんどのゲーミングキーボードでは「メカニカル方式」を採用しています。
また、一般的なデスクトップ PC には「メンブレン方式」のキーボードが多く採用されています。
静電容量無接点方式は主に、東プレというメーカーのキーボードに採用されているため、触ったことがない人の方が多いと思います。
かくいう私も、HHKB を購入するまで触ったことがありませんでした。
触ってみた感想としては「とても良い」です。
何というか、キーを打った時の触感が気持ち良いのです。
メカニカルキーボードの「茶軸」「静音赤軸」「赤軸」等も持っていますが、これらのキースイッチにはない独特の触感と気持ち良さがあります。
『ずっと打っていたい』なんてレビューも見たことがありますが、本当にそう思わされます。
キーの耐久性について
キーの耐久性ですが、「1つのキー当たり3,000万回の耐久性」とメーカーは謳っています。
メーカーホームページによると、日々原稿を執筆している人でも10年以上なんの問題もないそうです。
私は「職場」「自宅」「出先(主にカフェ)」すべての場所でこのキーボードを利用しています。
利用歴はまだ3年弱ですが、今のところチャタリングが起こったり、キーが効かなくなったということはありません。
初期費用はかなり高いですが、『一生使えるのであれば』というつもりで購入しました。
キーマップ変更について
購入するにあたり決め手となったのは、キーマップ変更ができるという点です。
この機能は、ほとんどのキーボードにはありません。
変更したキーマップは、キーボード本体に保存しておけるため、どの PC に接続したとしても変更したキーマップが利用できます。
ちなみに私は、キーマップを以下のように変更しています。
特徴は、矢印キー周辺のキーには Home End PgUp PgDn Del キーを割り当てていて、BS Enter キーは、1キー分左に寄せています。
(あくまで現在使っているキーマップで、今後変わる可能性があります。)
▼ 表レイヤー
▼ 裏レイヤー(Fn キー同時押し)
▼ 実物
パームレストはあった方が良いか
好みにもよりますが、パームレストありとなしを何度も試した結果、パームレストはあった方が打ちやすいと個人的には思いました。
劇的な変化があるわけではないですが、パームレストがあった方が入力が安定します。
ちなみに上図の「Filco ウッドパームレスト」は、手前側が斜傾になっており、パームレストの中でもキー入力がしやすい形状になっています。
木製ではないスポンジのようなタイプのパームレストも持っていますが、木製の方が安定感が抜群です。
セパレートタイプは、軽量なので持ち運び向きです。
Enterキーの打鍵音について
このキーボードは「Type-S」という名の通り、キーのタイプ音は基本的に小さめになっていますが、Enter キーに関しては音が大きいように思います。
試行錯誤した結果、静音リングを2個取り付けることで大きく静音化することができました。
静音リング1個では、それほど効果はなく、静音リング3個だと物理的に取り付けることができませんでした。
スペースキーについても、Enter キー同様に静音リング2個で大きく静音化することができました。
「周囲への配慮」「深夜のタイピング音軽減」など、静音化するメリットは大きいです。
総評
良かった点
- キー刻印がオシャレ(現行の雪モデル)
- 打ちたくなる打鍵感
- コンパクトなので場所をとらない
- ギリギリ持ち運べる重量
- 耐久性が高く、何十年も使えそう
- キーマップを自分好みに変更できる
- 乾電池式なので、バッテリーがヘタるということがない
良くなかった点
- 価格が高い
- (キーキャップをカスタマイズしたい人にとっては)キーキャップの種類が少ない
- フルキーボードより使いにくい
- 一度使うと、このキーボードしか使いたくなくなる
最後に
結局のところ、未だになぜこのキーボードを使っているかというと、
『何十年も壊れずにこの打ち心地の良いキーボードが使えそう』
という安心感が主な理由です。
次点は、キーマップ変更ができるところです。
自分専用のキーマップにすることで作業効率がずいぶんと良くなります。
おそらく一生使えるアイテムなので、値段については個人的にそれほど高くないと思っています。