IT技術

インターネット

送信ドメイン認証「SPF」とは

SPF とは、なりすましメール対策で利用されている送信元メールサーバの正当性を確認する仕組みのことです。
ネットワーク

syslogとは

今回は、syslog (シスログ) について理解していきましょう。syslog は、Syslog Protocol の略称で、サーバやネットワーク機器内で起こった出来事の記録を保管サーバに転送するための標準規格のことです。保管サーバのことを syslog サーバといいます。
インターネット

OCSPプロトコルとOCSPの仕組みについて

OCSP は、サーバ証明書の失効状態をリアルタイムに確認するプロトコルです。(Online Certificate Status Protocol の略称) オーシーエスピーと読みます。日本語にするとオンライン証明書状態確認プロトコルです。
ネットワーク

DNSの仕組みについて解説してみた

今回は、DNS について理解していきましょう。DNS (ディーエヌエス) とは、Domain Name System (ドメインネームシステム) の略で、「ドメイン名」と「IP アドレス」を管理し、ドメイン名を IP アドレスに変換できるようにしたシステムのことです。
Windows Tips

【ATOK】無変換キーでカタカナ変換したい【図付き解説】

文章変換が優秀と言われている ATOK をインストールしてみた。サジェスト (予測変換) が表示されるまでの時間が Google 日本語入力よりほんの少しだけ速くなった気がする。サジェストの表示文字が少し大きいのは○。ただ、よく使っている「無変換」キーでカタカナ変換ができなかった。
ネットワーク

Kerberos認証をJRPG風に説明してみた

ここはケルベロスキングダム。遥か彼方の辺境にある小さな国である。この国では、国民である証さえ持っていれば何不自由ない暮らしが約束されている。そんな小さな国に、魔王討伐を果たした"勇者てこ"が帰郷したところから、この物語は始まる。
IT技術

DXとは

今回は、DX について調べてみました。DX は何の略か。それは、デジタルトランスフォーメーション (Digital Transformation) Digital Transformation は、DT と略さずに DX と略す。「Trans」は 「Cross」と同義であり、Cross は「X」と表記されることがあることから「DX」なのだそう。
ネットワーク

SSL-VPN(L2フォワーディング)について説明してみた

在宅勤務で利用されている IT 技術の一つ、SSL-VPN (L2 フォワーディング) についてアウトプットしていきます。SSL-VPN は、在宅勤務でよく使われている IT 技術の一つです。簡潔に言えば、自宅のパソコンから会社内のネットワークに接続することです。