パスキーについて説明してみた

プロモーションを含みます
プロモーションを含みます

パスキー (Passkey) は、従来のパスワードに代わる新しい認証方法で、生体認証 (顔認証/指紋認証) や PIN (暗証番号) などを用いて安全にログインすることができる仕組みです。

例えば、私が利用している銀行アプリはパスキーに対応しているため、iPhone の顔認証だけでログインすることができます。

1.銀行アプリを起動
2.顔認証でアプリにログイン

パスキーを利用すれば認証はこれだけで済み、ユーザーID/パスワードを入力する煩わしさが省かれます。

ただし、初回登録時や新しいデバイスでの利用時にはユーザーID (メールアドレス) の入力が必要な場合もあります。

『そもそもパスキー使わなくても、顔認証で自動的にIDとパスワードを入力してくれるけど?』と思ったそこのあなた。

パスキーを使うメリットは顔認証による自動ログインだけではありません。

パスワードを利用しないということは、そもそも漏えいするパスワード自体が存在しないということです。

この安全性こそがパスキーの最大のメリットと言えます。

パスキーの仕組み

パスキーは「公開鍵暗号方式」を利用しています。

  1. サービス利用開始時: デバイス (例: スマートフォン) 内で「公開鍵」と「秘密鍵」のペアが自動生成され、「公開鍵」がサービス側に送信/登録される。
    「秘密鍵」はスマートフォン内の専用のセキュリティ領域に安全に保存される。
  2. ログイン時: ユーザーがログインしようとするとサービス側はランダムなチャレンジ (ランダムデータ) を送信する。
  3. ローカル認証: ユーザーは顔認証などを使ってスマートフォン上で本人確認を行い、「秘密鍵」へのアクセスを許可する。
  4. 署名作成: スマートフォンは「秘密鍵」を使ってチャレンジにデジタル署名を生成する。
  5. 署名送信: 生成されたデジタル署名をサービス側に送信する。
  6. 署名検証: サービス側は登録済みの「公開鍵」を使ってデジタル署名を検証し、署名が一致すればログインを許可する。

サービス側には「公開鍵」のみが送信され、自分のスマートフォン内には「秘密鍵」が安全に保存されます。

このような仕組みのため、「秘密鍵」がインターネット上に流出することはありません。

パスキーの「秘密鍵」はデバイスの専用のセキュリティ領域 (iPhone では Secure Enclaveセキュア・エンクレーブ、Android では Trusted Execution Environmentトラステッド・エグゼキューション・エンバイロンメント) に保存されます。
専用のセキュリティ領域は外部からアクセスできないよう設計されています。

パスワードとの違い

パスワードパスキー
認証方法文字列を入力生体認証や PIN など
管理方法覚えるデバイスおよびクラウド同期サービスが管理
安全性流出する可能性がある流出リスクが極めて低い
利便性サービス毎に覚える必要あり覚える必要なし

パスキーのメリットとデメリット

パスキーのメリット

  • パスワードを覚える必要がない
  • 生体認証などで迅速なログインが可能
  • パスワード漏えいリスクがない (そもそも漏えいするパスワードがない)

パスキーのデメリット

  • 一部サービスや古いシステムでは未対応の可能性あり
  • デバイス紛失時、クラウド同期がない場合は復旧が困難な場合あり
タイトルとURLをコピーしました