インフラエンジニアをしていると、ITに詳しくない人からはSE (システムエンジニア) と呼ばれることがしばしばあります。
SEとインフラエンジニアは、ITの分野で密接な関係にありますが、その職務内容には明確な違いがあります。
SEは、システムやソフトウェア (アプリケーション) の要件定義・設計・開発・テストを行います。
インフラエンジニアは、ITシステムの基盤 (サーバーやネットワーク、セキュリティシステムなど) の設計・構築および運用・保守まで幅広く担当します。
簡単に言うと、SEはアプリ屋で、インフラエンジニアはITシステム基盤屋です。
それぞれに求められる技術や知識は異なります。
SEに求められる技術・知識
- プログラミング言語(Python, Java, JavaScript, C++, C# など)
- ソフトウェア開発手法(アジャイル、スクラム、ウォーターフォールなど)
- データベース技術(SQL, NoSQLなど)
- バージョン管理システム(Git, SVN)
- セキュリティ知識
- プロジェクト管理スキル(スケジュール管理、リスク管理)
- コミュ力(顧客や他のチームメンバーとの効果的なコミュニケーション)
など
SEの具体的な業務内容
- 要求分析・要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
- プロジェクト管理
- テスト
など
インフラエンジニアに求められる技術・知識
- ネットワーク技術(TCP/IP、ルーティング、VPNなど)
- サーバー技術(Windows Server, Linuxなど)
- 仮想化技術(VMware, Hyper-Vなど)
- クラウド技術(Azure, AWS, GCPなど)
- セキュリティ(ファイアウォール、セキュリティポリシー設計など)
- スクリプト言語(Powershell, Bashスクリプト, TTLなど)
- 性能チューニング(ネットワーク、サーバーなどの最適化)
など
インフラエンジニアの具体的な業務内容
- ITシステム基盤の設計
- サーバー、ネットワークなどの構築
- セキュリティ対策の実装
- システムの運用・監視
- トラブルシューティング
など
以上のように、SEとインフラエンジニアでは、役割や必要とされる技術・知識が異なります(※厳密には共通する部分もありますが)
あなたはどちらに興味を持ちましたか。


